ニュース

さいたま市大宮区の三橋公民館の俳句会員が詠んだ「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の句が、公民館だよりへの掲載を拒否された問題で、作者が俳句の掲載を求めて市を訴えている裁判の第10回口頭弁論が10日、さいたま地裁で聞かれました。

裁判では、不掲載を決めた当時の三橋公民館館長と公民館だより編集職員、大宮区の拠点公民館の桜木公民館館長の3人の証人尋問が行われました。3人はいずれも、俳句の「中立性」を問題にしたと強調しましたが、根拠や基準は示せませんでした。

訴状などによると、2014年6月、三橋公民館は「梅雨空に~」の句の不掲載を作者に告げ、7月、根拠として、公民館の特定政党の利害に関する事業を禁じた社会教育法23条などを示したものの、12月に誤りだったとして撤回。しかし、「公民館は公平・中立であるべき」との判断を再度示して、現在も掲載を拒んでいます。


日本共産党埼玉県委員会は10日、2019年参院選埼玉選挙区(改選数3)に、党県民運動委員長の伊藤岳氏(57)=新=を擁立すると発表しました。

伊藤氏の略歴 文教大学卒。民青県委員長、党さいたま地区劃委員長などを経て、現在、党県常任委員。10年、13年、16年参院埼玉選挙区候補

(「しんぶん赤旗」3月11日付より)


埼玉・北部地区

埼玉県北部地区委員会は、「赤旗」読者を日刊紙・日曜版とも6カ月連続で前進させてきました。しかし3月はこれまでの延長線上のとりくみでは連続前進が途絶えかねません。柴岡祐真地区委員長(32)は地区常任委員会で率直に胸の内を語りました。

「特別の『訴え』を出す必要がある。これまでは地区委員長や常任委員会の『訴え』だったが、別の出し方をしないとこれまでと同じになってしまう」。常任委員会で議論し、「支部には党勢拡大の伸びしろがある。可能性や条件も広がっている。それをくみつくすためには、地区役員に、『訴え』をもらう側ではなく出す側になってもらうことが重要なんじゃないか」ということで一致しました。

3日の地区委員会総会で「訴え」の案文を出し、柴岡委員長が、「今月の前進のための31入の地区役員からの共同の訴え」にした理由を説明。「地区役員全員で練り上げてほしい」と提起しました。


日本共産党の梅村さえこ議員は2月21日の衆院総務委員会で、JR京浜東北線蕨駅(埼寺蕨市)での視覚障害者の転落死亡事故(1月14日)を受け、再発防止策を求めました。

梅村氏は、視覚障害者の鉄道駅での転落や車両との接触による死亡事故が、2016年度はすでに3件発生し、10年度以降最多だとして、相次ぐ事故への認識を質問。国交省の潮崎俊也技術審議官は「また発生してしまったことはその通り」としつつ、「1日当たりの乗降客数が10万人以上の駅のうち(ホームドアを)整備可能な駅は2020年までに整備を行う)「それまでの間、駅員による誘導案内等も強化する」と答弁しました。

梅村氏は毎年2千から3千件ものホーム転落発生は公共交通機関としてあるまじき状況であり11年度に国が示した乗降客数10万人以上の駅でのホームドア優先設置方針に対し、設置ずみは3割にとどまっていると指摘。交通政策基本計画によるホ一ムドア800駅設置目標を抜本的し見直し、事業者に義務付けるとともに「事業者任せではなく、国が点検・指導していくべきだ」と求めました。同審議官は「より積極的な取り組みを促していきたい」と述べました。


地域連絡会の取り組みを交流する参加者=2月27日、さいたま市

安保法制(戦争法)廃止をめざす「オール埼玉総行動」が呼びかけた、衆院小選挙区を単位にした地域連絡会の交流会が2月27日夜、さいたま市で開かれ、県内15小選挙区に対応したすべての地域の代表が参加しました。

地域連絡会は、安保法制廃止、立憲主義回復を一致点にした市民の共同組織で、野党共闘の発展を草の根から後押ししようと活動しています。27日までに15区中、12区で結成され、残り3区も準備を進めています。

集会では、「自民党衆院議員の地元で480人を集めて連絡会を結成した」(10区)、「政党間協議を毎月行っている。3月の共謀罪学習会には野党4党のあいさつを予定している」(2区)、「共産、民進両党の小選挙区候補を呼んだ集会を開いている。無党派市民や無所属市議が多数参加している」(4区)などの取り組みを交流し、市民が野党をつなぐ役割を果たしていることが報告されました。


ニュース

カテゴリーリスト