個人の尊厳が尊重される政治をめざす「市民連合」が、未来の展望を立憲4党にじっくり聞く対話企画で、日本共産党の小池晃書記局長と吉良よし子参院議員へのインタビューをホームページに掲載し、反響を広げています。衆院選にむけ市民と野党との共闘をどうすすめていくか。「立憲4党と語る、これからの日本」がタイトルの第2弾。ジャーナリストの津田大介さんと、「市民連合みえ」呼びかけ人の岡歩美さんの問いかけに、小池さんは時おり腕を組み、考えをしぼりながら答え、吉良さんはキリッとした表情や笑顔で、共産党員としての初心をまじえ語りました。
イメージ
津田さん(右)と岡さん
「さっそくですが」と、津田さんは共産党へのイメージを話題にしました。
岡さんは、「堅苦しく、デザインが少し古い」、怖いというイメージも、と思いついた言葉を並べました。さらに岡さんは「共産党に入って、普段なにをしているのか気になる」。津田さんは、いつから党に入ったのと疑問を口にしました。
発言する小池書記局長
吉良さんは、戦争中も戦争に反対と言っていた人たちがいたと親に教えてもらった、それが共産党だった、と答え、自分が党に入るときは「相当悩みましたが、人生いろいろ」と笑いを交え語りました。入党後の活動は、週一回の支部会議で就活中の愚痴をもらし、苦労の原因を考えることで社会を変えていく議論ができたと紹介。「そういう話し合いの中で生き方の芯を持てた。それが党に入ってよかったと思うところ」と初心を振り返りました。
発言する吉良参院議員
小池さんは、高校生のとき平和の問題を考えはじめ、共産党に近づいたことに触れました。「議員を目指して入ってくる人はいません。私もそうでした。共産党に入るのは『生き方』の問題なんです。どういう医者になるのか。共産党員になって病気や貧困に苦しんでいる人々のために生きていこうと思った」と原点を語りました。
市民連合がインタビュー これからの日本 日本共産党編 の続きを読む