ホーム転落防止策を 梅村衆院議員 検討会に視覚障害者の参加を
梅村さえこ議員は10日、衆院決算行政監視委員会分科会で、JR京浜東北線蕨駅(埼玉県蕨市)での視覚障害者の転落死亡事故を取り上げ再発防止策を求めました。
梅村氏は、さまざまな対策を取りながらも、ホーム転落事故は増え、とりわけ視覚障害者の転落は2009~15年度で2・4倍となり、16年度の死亡者数は3人になったと指摘しました。
梅村氏は、視覚障害者を主体とする事故防止策が必要だと主張。国土交通省の「駅ホームにおける安全性向上ための検討会」に視覚障害者が入っていないことを示し、「鉄道会社の事情が優先され、安全性が後回しにされる危険性がある」とただしました。石井啓一国交相は「今後フォローアップの検討会に、障害者団体には委員として参加してもらう」と答弁しました。
物流倉庫に法令違反 塩川衆院議員が大規模火災で対策要求
塩川鉄也議員は18日の衆院環境委員会で、大規模火災が起きたインターネット通販大手アスクルの物流倉庫(埼玉県三芳町)をはじめ、全国の大規模倉庫に多数の法令違反があるとして対策を求めました。
塩川氏は、アスクルの火災で防火シャッターの6割が正常に作動しなかったのは重大だと指摘。シャッターが下りる部分に荷物が置かれるなど消防法上の問題があるとし、真相究明を求めました。
アスクルの火災を受けて国が行った大規模倉庫実態調査に関し、全国の延べ床面積5万平方㍍以上の大規模倉庫219棟のうち、防火シャッターなどの閉鎖障害の状況を質問しました。国土交通省の石田優審議官は、閉鎖障害が約4割に上ったと答弁しました。
8ヵ月連続前進必ず 支部の自発的行動に執念
埼玉・北部地区
「赤旗」読者拡大で8カ月連続前進をめざす埼玉県北部地区は、常任委員会で書記局「訴え」(24日)を討議し、支部と党員の力を引き出し、4月度の読者拡大で見るべき前進を必ずつくりだそうと意思統一しました。
月初めからの行動で26日までに4人を党に迎え、日刊紙11人、日曜版115人の読者を増やしています。読者は今月、毎日成果です。
29、30の2日間で50人の読者を増やすことを目標に「2日間作戦」を行います。購読中止が多く見込まれる熊谷市の党組織は「2日間だけでは前進できない」と、26日から「5日間作戦」を開始。「絶対後退させない」の思いで団結しました。
新配水池建設ストップへ 水道問題を考える会が町民集会 埼玉・小鹿野町
水道事業広域化による町の浄水場の廃止に反対している、埼玉県小鹿野町の住民団体「水道問題を考える会」(水村健治代表)は19日、水道施設の統廃合計画の要となる新配水池建設をストップさせようと町民集会を開き、約50人が参加しました。
小鹿野町を含む秩父郡1市4町の水道事業は2016年4月、秩父広域市町村圏組合の事業に統合されました。広域化による施設の統廃合で、同町では「小鹿野浄水場」などを廃止し、代わりに秩父市の荒川から取水した水を町に配水する計画があり、配水池の新設が進められています。
集会で「考える会」は、「広域化事業の3分の1は国の補助金が出る」という統合前の町の説明に対し、16年度は予定額の65%しか国の補助が出なかったことなど、町民への約束違反が起きていると指摘しました。